当院は、PGTに関して播州地区で最初の日本産科婦人科学会認定施設です。

日本産科婦人科学会が、PGTに関して分かりやすい説明動画を作成しています。

PGTを希望される患者さんは視聴が必須となりますので、下記リンクよりアクセスいただき視聴をお願いします。

動画はこちら

Index

PGTとは

全ての女性は等しく、年齢を重ねるにつれて、卵子の残り数が減少してくると共に、卵子の質の低下により、妊娠することが困難になってきます。これが不妊症の大きな原因の一つとなっています。具体的な卵子の質の低下とは、排卵した時点での卵子の持っている染色体の数の異常を示します。染色体の数に異常を持った卵子が精子と受精することで、結果的に染色体の数に異常を持った胚(受精卵)が形成されます。このような胚は、子宮にたどり着く5日目まで発育出来なかったり、発育できても子宮に着床できなかったり、着床しても早期に胎児の寿命が尽きて流産してしまうことが大半であることが判ってきました。

着床前胚遺伝学的検査(Preimplantation Genetic Testing;PGT)は、生殖補助医療(Assisted Reproductive Technology;ART)により得られた胚の染色体情報を検査する技術です。この検査を行い、染色体異常のない胚移植が出来れば、年齢に関わらず劇的な妊娠率の上昇流産率の減少が期待できます。

PGTは、受精卵の中でも胚盤胞の栄養外胚葉細胞(TE)を採取します。

TEは主に胎盤に分化する細胞であり、胎児に分化する内細胞塊(ICM)とは異なる細胞系列です。

PGTにおいては生検で採取したTEの染色体データで、ICMのデータを予測しています。TEとICMのデータは一致するはずであり、PGTでは100%に近い診断精度があると予想されます。そのことにより、胚の染色体の異数性等を調べることができます。

TE:栄養外胚葉細胞,主に胎盤に分化する細胞
ICM:内細胞塊,主に胎児に分化する細胞

PGTは現在その目的により、下記の3つに分類されています。

(1) 配偶子形成過程で偶発的に発生する染色体不均等分離による染色体の数的異常に起因する、ART不成功や流産を回避する目的で行われる着床前胚染色体異数性検査(Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy;PGT-A)

(2) 染色体構造異常を原因として繰り返し流産する夫婦に対して、流産を回避する目的で行われる着床前胚染色体構造検査(Preimplantation Genetic Testing for Structural Rearrangement;PGT-SR)

(3) 単一遺伝子の変異を原因とする遺伝的素因がある夫婦に対して、罹患児の妊娠を回避する目的で行われる着床前胚遺伝子検査(Preimplantation Genetic Testing for Monogenic disorder;PGT-M)

当院ではこの中でもPGT-AとPGT-SRの認定施設です。

PGTの実際の成績

日本国内では、これまでに日本産科婦人科学会が主体となり、全国規模での多施設共同での特別臨床研究を行ってきました。その結果からも、PGTで染色体正常の胚を移植できた場合、年齢に関わらず良好な成績が得られる事がわかりました。しかし、PGTを行う施設の技術レベルによって成績が大きく異なる事も指摘されています。当院ではこれまでに学会等でも成績を報告してきましたが、当院のPGT成績は全国平均に比べても高い水準の成績となっています。

PGTの適応

当院では、PGT-A,PGT-SRそれぞれの適応を、日本産科婦人科学会の細則に基づいて下記のように定めています。

PGT-A

・体外受精・胚移植実施中で、直近の胚移植で2回以上の良好胚盤胞移植の結果、臨床的妊娠が成立していない方(連続でなくても可)

・直近の妊娠で臨床的流産(胎嚢が確認された後以降に流産した場合)を2回以上反復し、流産時の臨床情報が得られている方(連続でなくても可)

※ただし,夫婦のいずれかに染色体構造異常(均衡型染色体転座など)が確認されている場合を除く

PGT-SR

・夫婦のいずれかに、染色体構造異常(均衡型染色体転座など)が確認されている不育症(もしくは不妊症)の夫婦(ただし妊娠既往もしくは流死産既往の有無は問わない)

PGTのメリットとデメリット

メリット

・胚移植あたりの妊娠率が上昇する

流産率が低下する

・最終的な挙児獲得率が上昇する

・いずれかに、染色体構造異常(均衡型染色体転座など)が確認されている不育症(不妊症)の夫婦は、流産率が通常より高くなるため、最終的な挙児獲得までの時間を短縮できる

デメリット

・体外受精の一環としておこなわれる医療行為のため、体外受精が必須条件となる

・検査のための胚(受精卵)の一部の細胞を取り出す際に、胚へダメージが生じることがあり、このダメージにより着床不全、流産や、出生児への影響がある可能性は否定できない

・かなりの低確率だが、検査結果が正常でも実際は異常であったり、検査が異常でも実際は正常といった、偽陰性・偽陽性がありうる

PGTの費用

胚(受精卵)1個の検査費用=77,000円(税込)

例)胚(受精卵)を3個検査

77,000×3(個)=231,000円(税込)

PGTの実際の流れ